ブログエディタ「Open Live Writer」のインストール方法
使い方や初期設定は他の記事に分けました。
「Open Live Writer」は、もともとMicrosoft製の「Windows Live Writer」という名前でした。
「Windows Live Writer」は、人気はありましたが開発が停滞しサポートを終了したので一部の機能を継承してオープンソース化したものが「Open Live Writer」です。
このブログエディタはインターネットに接続していなくてもブログを書けて、接続したときに投稿できるソフトです。
操作感覚は、ワープロとかに近いです。
HTMLソースも編集できるのでIDやクラスを指定できます。
将来的には、日本語に対応するようですが現時点では英語です。
Open Live Writerのインストール
ストア版
Windows 10を使っている方は、ストア版もあります。
Open Live Writer を入手 – Microsoft Store ja-JP
デスクトップアプリ
特に理由はありませんが、デスクトップアプリ版のインストールを記事にしていきます。
Open Live Writer
http://openlivewriter.org/
上のリンクからアクセスすると「DOWNLOAD」という部分があるので、ここからインストーラーをダウンロードします。

「OpenLiveWriterSetup.exe」という実行ファイルがダウンロードされるので実行します。

「Next」をクリックして進みます。
ブログサービスを選択します。
選択したあと「Next」をクリックします。
WordPressの方は、「WordPress」
SharePointの方は、「SharePoint」
Bloggerの方は、「Google Blogger」 → 「Next」をクリックした後 「Sing in」をクリックして利用しているBloggerのアカウントでサインインします。
サインインすると許可のリクエストで「許可」をクリックしてブログを選択して「Next」をクリックします。
「Download Blog Theme」と表示されるので記事を書くときにブログのデザインを利用するかどうかなのでお好みのほうを選んでください。
「Blog nickname」は、ブログのタイトルが最初に入ってると思いますがブログエディタでのわかりやすい名称にしても大丈夫です。 最初のままでも大丈夫です。
これ以外の方は、「Other services」を選択します。
もう少し記事のあとの方で有名どころのブログを少しまとめます。
「WordPress」を選んだ方と「Other services」を選んだ方の「Next」をクリックした直後の画面は共通しているので同じ説明を書きます。
- Web address of your blog
- ブログのURLを入力します。
ほとんどの場合は、記事一覧とかが表示されているトップページとかで大丈夫だと思います。
このブログの場合は「http://tomatocomet.com/blog/」です。
- ブログのURLを入力します。
- User name
- ブログのユーザーネームやメールアドレス、IDとかを入力します。
- So-netブログは少し違うので下の方に書いています。
- ブログのユーザーネームやメールアドレス、IDとかを入力します。
- Password
- パスワードを入力します。
- gooブログ・livedoorブログ・So-netブログ・はてなブログは少し違うので下の方に書いています。
- パスワードを入力します。
- Remember my password
- Open Live Writerにパスワードを保存する場合にチェックを入れます。
それぞれの項目を入力したら「Next」をクリックします。
Type of blig that you are usingという項目に下のものを選択します。
「WordPress」の場合は、WordPress
「WordPress.com」の場合は、WordPress.com
Remote posting web address for your blogという項目に下のものを選択します。
「WordPress」の場合は、http://利用しようと思っているブログのアドレス/xmlrpc.php
このブログの場合は、http://tomatocomet.com/blog/xmlrpc.php
「WordPress.com」の場合は、http://ブログ名.wordpress.com/xmlrpc.php
それ以外の有名ブログ (これらを入力しなくてもサクッと設定できる場合があるみたいです。)
ブログサービス | Type of blig that you are using | Remote posting web address for your blog | メモ |
---|---|---|---|
Amebaブログ | 2018年2月時点では方法はない? | ||
exciteブログ | 2018年2月時点では方法はない? | ||
FC2ブログ | Movable Type API | http://blog.fc2.com/xmlrpc.php | |
gooブログ | Movable Type API | http://blog.goo.ne.jp/xmlrpc.php | gooブログの管理画面の設定の「外部サービス連携」をクリックします。
「XML-RPCを利用した各種サービス連携」の『サービス連携機能の使用』を【使用する】にチェックをして |
JUGEM | MetaWeblog API | http://自分のサイトのアドレス.jugem.jp/admin/xmlrpc.php | |
livedoorブログ | Atom Publishing Protocol | http://livedoor.blogcms.jp/atom/ | ブログ設定の「API Key」をクリックして、発行されていない場合は「発行する」や「再発行する」をクリックするとパスワードが表示されます。 そのパスワードはOpen Live Writerのuser nameなどが表示されたところのpasswordの部分に入力します。 |
Seesaaブログ | Movable Type API | http://blog.seesaa.jp/rpc | |
So-netブログ | Movable Type API | http://blog.so-net.ne.jp/_rpc | So-netブログの管理画面の設定を開いて、「AtomAPI/XMLーRPC/アプリ設定」から「パスワードの発行・確認」をクリックして 「AtomAPI/XML-RPCパスワード」の【パスワードを発行する】から発行したパスワードをOpen Live Writerのuser nameなど が表示されたところのpasswordの部分に入力します。 「AtomAPI/XML-RPC用ID」は、user nameの部分に入力します。 |
Yahoo!ブログ | Wiki文法だったり HTMLタグなどが使用できるものが限られてる?(今は使っていないのでわからない)ので対応していないと思います。 | ||
ココログ | Movable Type API | ココログフリーの場合 https://app.f.cocolog-nifty.com/t/apiベーシック・プラス・プロの場合 https://app.cocolog-nifty.com/t/api |
|
忍者ブログ | 2018年2月時点では方法はない? | ||
はてなブログ | Atom Publishing Protocol | https://blog.hatena.ne.jp/はてなID/ブログのURL/atom
AtomPubのところにある「ルートエンドポイント」でも大丈夫です。 |
画像のアップロードはサポートされていないようです。
はてなブログのダッシュボードから「設定」をクリックして「詳細設定」にあるAtomPubの項目のAPIキーが |
ヤプログ | 2018年2月時点では方法はない? | ||
楽天ブログ | 2018年2月時点では方法はない? |
入力が済んだら「Next」をクリックします。
「Download Blog Theme」のウィンドウが表示されます。
ブログエディタにブログで使用しているCSSのスタイルを適応するかどうかですが、対応していない場合もあります。
今回は「はい」を選択してみます。 テーマの取り込みは、少し時間がかかりました。
ブログのニックネーム(ブログエディタでの取り扱う名前)は最初のままだとブログ名が入っていると思うのでこれで大丈夫な方は「Finish」をクリックします。 今回はそのままにしました。
起動画面
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません